教室の様子(ブログ)
つり!?

低学年コースは月に3回、パズル・ロボット・プログラミングの内容を行います!
今回はロボットコースよりつりざおを作成しました!
ハンドルを回すと合わさっているギア(歯車)が回り、糸を伸ばしたり、引いたりする本格的なつりざおです♪
ギアの仕組みをしっかり学習してからどう配置していいのかを考えて作成しました!
完成後は箱に魚(お菓子)を入れて釣り堀を楽しみました!!
自動車コントローラー

ビーアカデミーのカリキュラムの中で1、2を争う人気の内容、自動車コントローラー!!
1年目の10か月目にやるカリキュラムですが、みんな口々に「やっとこれができる!!」と楽しみにしていた様子♪
加速度センサーというセンサーがコントローラーついていて、このセンサーがコントローラーの傾いている方向を読み取り、車が進むという仕組みになっています。
コントローラーを…
前にたおす :前に進む
後ろにたおす:後ろに進む
右にたおす :右に曲がる
左にたおす :左に曲がる
という運転操作になります。
-----!豆知識!-----
この加速度センサーの仕組みはゲームのコントローラーなどにも使われているんですよ!!
キャラクター移動や視点移動などでよく使われるぐるぐる回すスティックなどにもこのセンサーが入っていて、そのスティックの動きに合わせてキャラクターが動くようにプログラミングされています。
---------------------
プログラミングが完成するとお菓子取りゲームを行いました。
真ん中にあるお菓子を自動車コントローラーを使って自分の陣地まで持っていくというルールです。
ロボットを改造してお菓子を取りやすいようにしたりと1人1人色々と工夫していました♪
つい講師も大人げなく一緒になって遊んでしまいました(笑)
講師紹介 vol1

ビーアカデミーってどんな先生がいるんだろう?
先生と仲良くなれるかな?とはじめて会うときは緊張してしまう人もいるはず。
そこでっ!ビーアカデミーの先生はこんな人だよ♪という紹介をしちゃいます!!
今回は私、片岡の紹介をさせていただきます!!
名前:片岡(かたおか)先生
趣味:ドラム、ゲーム
最近ハマっていること:すみっコぐらし、コインランドリー
好きな本・漫画:呪術廻戦、五等分の花嫁
好きなゲーム:FF14、マインクラフト
低学年コース・高学年コースを担当しています、片岡です!
プログラミングを学びつつも、みんなで楽しく授業が出来ればと思っています♪
プログラミングやゲームに興味がある人はぜひ遊びに来てくださいね!
オリジナルゲームをつくろう

ゲームが作りたい!との要望にお応えして3年目のカリキュラムが終了した生徒さんたちとオリジナルゲーム作ってみました!
自分のすきなゲームが作ってみたい♪とのことで実際のゲームの動きを見たりして研究しました!
○○みたいな動きをしたいんだけどどうしたらいいかわからない…
という時は講師がアドバイスしたり、インターネットを使い自分で調べたりしている子どもたち。
インターネットで「ゲーム 攻撃判定 スクラッチ」と検索をかけて自分で調べたり、ネットを有効活用していました!
大人になって調べものがしたいけど検索に引っかからない…なんてこともあるはず。
検索したいキーワードをピンポイントで入れるのってなかなか難しかったりしますよね。
子どもたちの検索の仕方やネットの活用方法を見て驚かされました!
オリジナルプログラミングをすると1回で出来る事ってなかなかないのですが、みんな失敗を繰り返しても問題点を探して改善したり、分からないことは講師に尋ねたりとトライ&エラーの習慣が身に付いていました♪
3年目カリキュラム終了式

2018年4月入会の一期生たちが3年目エキスパートコース全過程を終了しました!
約3年半色々なロボットを作成してきた子どもたち。
締めくくるとなる最後のロボットはブロックキャッチャー!!
縦・横にセンサーがついており正確にブロックの場所を読み取りキャッチするとうロボットになっています。
テキストの内容が終了すると「昔やったクレーンゲームのリベンジ!」と自分でボタン操作を操作しクレーンが動くクレーンゲームにプログラムを改造していました(笑)
昔、授業でやったクレーンゲームは横にしか動かない仕組みだったので、本物みたいに縦・横どちらにも動くようにしたいとのことでした!
今では自分でプログラムを改造したり、1から作るのもお手の物になってきた子どもたちにとても成長を感じます。
そして授業の最後には認定証と記念品の贈呈を行いました!
一期生のみんな3年半ありがとう!これからもプログラミング楽しんでね♪
4年目はビーアカデミーオリジナルカリキュラムのゲームプログラミングコースになります!