教室の様子(ブログ)
モノレールロボットをつくろう

低学年コース、今回はモノレールロボット作りに挑戦しました!
まずはロボットの組み立てから。
作り方はすべてカラーの写真で書かれていてお子様でもわかりやすくなっています!
ロボットを作るだけではなく、モノレールが動く仕組みも学習します。
実際にロボットを動かしてみた際にロボットが途中で止まってしまうという事がありました。子どもたちでロボットの動きをチェックしながらどうして動かないのか考え、
「タイヤがちゃんとレールをはさんでないからだ!」
と原因を見つけ修理していました。次はしっかりタイヤを取り付けモノレールロボットを走らせていました!
仕組みを学習することでトラブルが起こった際何が原因なのか考えることができたり、自分で考えてできた!という成功体験にもつながります♪
最強のゴールキーパー現る!?

高学年クラス2年目のカリキュラムでゴールを守る反射神経ゲームを作成しました!
ランダムでゴールが開閉するプログラムを作成し、ゴールが開いた瞬間を狙いブロックを指ではじいてシュートするゲームです。
ゴールが開閉するタイミングが不規則なため開いた瞬間にブロックを投げ込む反射神経、集中力が試されるゲームでした。
本来はゴールの開閉だけなのですがモーターを使い回転するバーをつけたり、ブロックを使ってゴールに入りにくくしたりとオリジナルロボットも作成しました!
なにやらこそこそしてる!と覗いてみてみると「先生はできなさそうなゲームにしよう!」と作戦会議中だった模様…
何故か毎回のように試される講師の能力…(笑)
生徒さん同士で協力してロボットを作ったり、お互いの作った物で遊んだり生徒さん同士も仲良くなっていくので授業も回を増すごとに会話も増え楽しくなっていきます♪
HEY!Taxi!!

のりばでお客さんを迎えに行き目的地まで連れて行くという、まるで自動タクシーのようなプログラミングに挑戦しました!
試運転の段階で進む距離が合わず、お客さんを跳ねてしまったりコースから落ちてしまったりするたびに「タクシー!!」という声を上げて盛り上がっていました(笑)
毎回一からプログラムを打つのは長くなって見にくい、大変だという事で関数を使いプログラムを簡潔化しました。
「板1枚分が○○秒だから…」と1枚分進むプログラムや右・左に曲がるなど動作を関数化しプログラムが見やすくなっています!
プログラミングを習い始めて4カ月ですが、みんな関数を使いこなしていました!
最先端のおもちゃ体験

この度、小学校入学前だけどプログラミングに挑戦してみたい!ロボットが好き!というお子様にスペシャルな体験会を開催することになりました!
場所は米子しんまち天満屋さん、3歳以上ならどなたでもご参加いただけます!
3歳からプログラミングって出来るのかな?と思われる方も多いはず。
今回使用する【alilo(アリロ)】は実際のプログラミングと同じようにロボットを制御しながら楽しむ最先端のおもちゃです。
実際に届いたロボットで遊んでみました!!
ひとことで言うと「楽しい!」です!
子どもたちと一緒になって、どうやったら思い通りに動かせるか、どこが間違っているか、ワイワイ考えながら楽しめました!
さらに音を鳴らしたり、条件分岐(プログラミングでいうif文)などの指示も出来たり、なかなか本格的で驚き!
当日は小学校低学年、高学年のお子様でも楽しめるロボットをいくつか用意しております!年齢問わず遊びに来てみて下さい♪
*************************
◆場所
米子しんまち天満屋3Fモクモクガーデン
◆日時
9/20(日)
11:00~、14:00~(30分~1時間程度)
※予約制
◆ご予約
米子しんまち天満屋子ども服売り場
◆対象年齢
3歳~保護者様とご一緒に参加いただけます
◆参加費
無料
*************************
ロボットプログラミング教室ビーアカデミーでは体験教室も実施しております。
興味のある方は是非遊びにきてみてください♪
低学年向けコース授業

ロボットプログラミング教室ビーアカデミーに春から開校した新しい低学年コース!
月に3回の授業でパズル・ロボット・プログラミングを1回ずつ行います。
ロボットコースではモーターやギアなどを使いモノの動きやしくみなどを学習し、毎回自分だけのオリジナルロボットを作ります!
画像のロボットは白くまをイメージしたロボット!
オリジナルロボットは毎回個性が出て面白いです♪